星空をスマホで撮影【天の川を撮ってみた】
2018/ 08/ 25この記事はアンドロイドスマホのgalaxy、又は類似したカメラ機能をお持ちのスマホユーザー様向けです。
スマホのアプリを導入せずに星空を撮影する方法について、ご紹介しています。
スマホのアプリを導入せずに星空を撮影する方法について、ご紹介しています。
お盆は和歌山の串本に滞在。
ペルセウス座流星群が見えました。
もう、スゴイんです。
上を見上げれば満天の星空!
天の川がハッキリと見えて、星空に吸い込まれそうでした!
そしてそんな星空に流れ星がスッ!スッ!と現れては消え…
はかなくも美しい流れ星と天の川、そして頭上に広がる星空が、まるで別世界に居るかの様に感じさせてくれました。
でもね、星空ってスマホで普通に撮影できないんですよ。
撮影しても、真っ暗な画像に、
「ん?ホコリ?」
って感じになってしまいます。
そうなるとやはり、なんとか流れ星を撮影出来ないかな~っと考えて色々なサイトを回遊。
「星空を撮影したいけど、そんなカメラない!」
「できれば流れ星を撮影したい!」
「撮影する知識が無い!」
この状況を満たしてくれる情報が欲しかったのですが、コレ!という情報が有りませんでした。
アプリも前日に試したのですが、
「わかりづらいし広告ウザいし…」
でも、なんとか星空だけでも撮影したい!
そういう想いで何とか別のスマホで星空を撮影する方法を見つけました。
そして、そこから私のスマホ「Galaxy」のカメラ機能の設定に落とし込んで撮影したわけです。
結果、流れ星は残念ながら撮影できませんでしたが、天の川(らしきもの)は撮影できました!
コチラです!

本格的には程遠いですが、ハッキリと星空が撮影できたのではないかと思います。
※撮影した画像に、明るさの調整をしています。
慣れてくればもう少しきれいに撮れるはずです!
実際に星空や天の川を撮る機会は少ないかと思います。
しかし、スマホで星空を撮影する方法は、知っておいて損はないです。
「Twitterで星がキレイなのつぶやきたいのに!」
って時に重宝しますよw
スマホで星空を撮影する為に必要な機材
星空を撮影するための機材のご紹介です。
スマホ
当たり前ですねw
私のスマホはGalaxyです。
今のスマホはカメラ機能にこだわた機種が多いので、新しい機種ならほぼ問題無いでしょう。
重要なのはシャッタースピードが変更できる機種ということですね。
三脚
スマホ用の三脚です。
普通のカメラ用でも構いませんが、スマホを取り付けられなければ意味がないので注意です。
スマホを取り付けるアタッチメント的なものは必要ですよb
![]() |
|
この三脚は手元で操作できるリモコン付きなので、撮影の時に画面をタップする必要が有りません。
タップした時のブレも星空の撮影には大敵なので、手元のリモコンは有った方が良いです。
星空を撮影する為のスマホ設定
当然、そのまま撮影しても写りません。
一等星がちょこっと撮影できるくらいではないでしょうか。
星空のように、暗い被写体を撮影する場合はシャッターのスピードを遅くする必要があります。
長い時間掛けて、スマホのカメラに星空の焼き付けるって感じですね。
ですので、スマホのカメラ設定も普通の撮影とは異なってきます。
※以下はGalaxyの設定です。
スマホカメラの撮影モードを変更
カメラモードで、画面を右にスワイプ(画面を押したまま右にスライド)。
カメラの設定が出てきますので、プロモードにします。

プロモードにすることによって、カメラの撮影設定を手動で行えます。
星空の撮影に限らず、覚えておくと便利です。
撮影時のISO感度を設定
ISO感度とは撮影する時の光をどれだけ増幅するかの度合いです。
暗くて小さな光でもISO感度を上げると、明るい写真が撮影できるんですね。
今回、星の光を極力撮りたかった為、最高の感度にしました。

ISO感度を上げるとノイズが入ってしまったりとデメリットは有りますが、スマホで撮影する星空なんでクオリティは二の次ですね(笑)
撮影時のシャッタースピードを変更
左から2番目のシャッター絞りのマークをタップします。
Galaxyは最大10秒なので、10に設定します。

他の機種で、もっと長い設定があるなら長い方が良いです。
逆にシャッタースピードの設定が無いカメラは、アプリ等を入れない限りは星空の撮影は厳しいでしょう。
(Xperiaは最大が1秒なので、アプリ推奨です。)
オートフォーカスからマニュアルフォーカスの撮影に変更
初期設定ではオートフォーカスになっています。
これを一番右端の「山」のマークに変更します。

一番遠くにピントを合わせるということですね。
他の設定項目も有りますが、デフォルトのままで構いません。
後の画像修正である程度はなんとでも出来ますんでねw
星空をなるべくきれいに撮影するには
撮影のコツというほどのものではありませんが、綺麗に撮影するにはある程度の条件が必要です。
撮影する場所は暗い所を選ぶ
なるべく暗い場所に行くことが大切です。
少しでも星空だけの明かりにした方が良いんです。
周りの光に星空の光がかき消されてしまうんですね。
街灯や自動販売機、車の光など、極力光が無い所に行きましょう。
また、月の出ていない時や新月のほうが、星空はきれいに撮影できます。
月の情報にも目を通しておきましょう。
撮影中はスマホを動かさない
星空の撮影中にスマホを動かしてしまうと、当然ブレます。
特にシャッタースピードを遅くしていると、光を取り入れる時間が長いのでブレやすいです。
ですので必要は機材として三脚を紹介しているんですね。
しかし、その三脚を動かしてしまう時が有るので要注意です。
車の上で撮影中に車にもたれ掛かった振動でブレるなんてのも良くある話ですね。(←体験談w)
一番多いブレは、実はシャッターを押す瞬間なのです。
なので、こちらの商品のように、リモコンが付いていると便利なんですね。
![]() |
|
リモコンが無い場合は少し面倒くさいですが、セルフタイマーでシャッターを押すブレを解消するのも有効ですね^^
スマホで星空を撮影する方法まとめ
撮影に必要な機材は?
・シャッタースピードを10秒以上にできるスマホ
・三脚(できればリモコン付き)
スマホの設定は?
・カメラの撮影モードはプロモードに
・ISO感度は最大に高く
・シャッタースピードも最大に遅く
・オートフォーカスをマニュアルフォーカスで遠くの設定に
キレイに撮影するには?
・なるべく暗い場所に行く
・周りの明かりや月明りはなるべく無いように
・撮影時はカメラを動かさない
もうすぐ夏休みも終わりですが、台風一過で空気がキレイです。
星空を撮影して、少しロマンチックな気分になってみませんか?
動く星空写真を撮れるカメラ
スマホじゃなくても良いから、動いている星空を撮りたい!って方はいらっしゃいますかね?
動画ではなく、コマ送りのパラパラ漫画みたいに動くやつです。
こんな感じ。
植物の成長過程や近所の風景なんかを撮ると面白そうですね♪
興味がありましたら、下記のリンクから商品を見てくださいね。
![]() | ブリンノ(Brinno) 売り上げランキング : 39387
|
天の川と言えば七夕。
こちらの記事で七夕の物語を少し関西風にアレンジしてみました。
本日はここまで。
では~
- 関連記事
-
タグリスト: 星空 商品紹介
ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、よろしくお願いします!
コメント