禁忌の獄14(十四ノ獄) 大事な順番とコツを解説【モンスト】【禁忌14】
2018/ 11/ 05
今回は禁忌の獄14(十四ノ獄)を安定クリアする順番やコツをご紹介。
適正ガチャ限が少なくても、順番やコツを掴めば勝てますよ!
順番やコツがわからない、どうしても詰まってしまうという方におすすめの記事です。
禁忌の獄14(十四の獄)です。
ここは本当にガチャ限の適正が少ないですね…
腕が試されるステージと言っても良いでしょう。
- 雑魚を倒す順番を間違えたらどうしようもなくなる
- エビルインライトが倒せない
など、「詰む」という状況がツライです…
しかし、「詰む」という事は手順を間違えなければクリアできるという事です。
今回は禁忌の獄14(十四の獄)の手順とコツをご紹介します。
手順とコツを掴んで、パズルのように組み立ててクリアしましょう!
↓禁忌の獄のまとめはコチラ
禁忌の獄14(十四ノ獄) パーティー例説明
キャラ名 | 特徴 |
---|---|
ツクヨミ零 (進化) |
|
Two for all (神化) |
|
ダースベイダー (進化) |
|
ツクヨミ零 (進化) |
|
パーティー全体のポイント
Tow for allは自陣に入っていますが、自陣無課金のフレンドがTow for allでも同じです。
このパーティーは火力もあまり強くは無いので、しっかりとした手順とコツが必要になります。
あとは、このパーティーに限らずですが、敵に挟まることが出来るスキルも必要ですね。
キャラ別のポイント
各キャラのクエストにおけるポイントです。
ツクヨミ零(進化)
妖精キラーが木に対して有効です。
本当はダースベイダーの枠にも入れたいのですが、伝染霧が痛いので2体までが良いです。
このクエスト自体、挟まりゲーなので友情もくそも有りません。
また、ツクヨミ零のSSも殴るSSでは無いので、打つ機会はありません。
腕次第ですね。
ダースベイダー(進化)
正直、動けるので入れている感じです。
このクエストは動ければそれなりに活躍できます。
なので、動けるダースベイダーが活躍できます。
分身殴りのSSなので、他のキャラよりはSSが優秀です。
ただ、ステータスが低いので、しっかりと挟まらないと火力が出ません。
持っていなければ、ツクヨミ零でも良いでしょうし、プーでも良いでしょう。
また、新キャラのチェシャ猫がかなり強いです。
この枠をチェシャ猫にできれば、かなり楽になるはずですよ。
Two for all(神化)
限定なのにあまり日の目を見ないキャラです。
嫌いじゃないんですけどねw
MSLなので、地雷を持った時の火力が優秀です。
光属性耐性も付いてるので、被ダメ軽減にもなりますね。
一番の長所は遅延SSです。
どうしてもダメージが入らず長引くことが多いクエストなので、かなり重宝します。
SS短縮で早く打てるので、そこも嬉しいですね。
禁忌の獄14(十四の獄) クエスト全体のコツ
クエスト全体のコツは大きく分けて3つです。
クエスト全体のコツ
- 敵を倒す順番に気を付ける
- 敵同士の間にしっかりと挟まる
- アンチブロックを発動したりしなかったり
敵を倒す順番に気を付ける
木を倒すとそこにスフィンクスが入ってくるBATLLEステージがあります。
スフィンクスはペア蘇生になっているので、隣り合っているスフィンクスの間に挟まるのが良いのです。
しかし、木を倒す順番を間違うとそこに入ってくるスフィンクスの順番も変わってしまい、非常に倒しづらくなります。
そうなると、即死攻撃までに倒せなくなったりするので、注意が必要です。
敵同士の間にしっかりと挟まる
このクエストは友情が聞かないので直殴りで倒さなければなりません。
ですので、当たり前の話なのですが、しっかりとはまることが必要なのです。
また、エビルインライトが中ボスとして出てきますが、弱点の部分で挟まらないとダメージが稼げません。
コツと言うよりは必須項目ですね。
アンチブロックを発動したりしなかったり
ブロックを有効活用しましょうということです。
ゲージを合わすとアンチブロックが付いて、確かに火力も上がります。
しかし、このクエストでは、
- ブロックと敵の間を狙ってダメージを稼ぐ
- ブロックを使って攻撃回数を上げる
ことがちょっとしたコツになります。
なんでもゲージを合わせれば良い、ということでは無いんですね。
禁忌の獄14(十四ノ獄) BATTLE1

まず上段の木を倒します。
左右2体の木の間に挟まって倒すと効率が良いです。
どこを狙えば良いかわからない場合は、下段ブロックと壁の境目当たりに撃てばどこかの木の間に挟まります。
木を倒すとそこにスフィンクスが流れ込んできます。

このスフィンクスも左右2体づつが蘇生ペアになっているので、挟まって同時に処理します。
このBATTLEでは順番は関係ないので、即死までに処理しておけばやられることは無いでしょう。
禁忌の獄14(十四ノ獄) BATTLE2

このBATTLEステージでは、雑魚を倒す順番が重要です。
まず、木から倒すのですが、必ず左下の木から倒してください。
でないと左下にスフィンクスが変なペアで固まってしまうので、非常に倒しづらくなります。
ブロックを利用しながら、左下、右上の順番で木を倒しましょう。
木を倒すとスフィンクスが移動します。

スフィンクスの間に挟まって倒しましょう。
注意点として、まだ目玉は生き残っているので、センサーに当たらないように気を付けてください。
禁忌の獄14(十四ノ獄) BATTLE3

ここも、まず木から倒します。
順番はどちらから倒しても大丈夫です。
目玉はセンサーを出してくるので、素早く木を処理しましょう。
木を倒すと、目玉とスフィンクスが入れ替わります。

スフィンクスと入れ替わった後は、エビルインライトの弱点を狙うように、間に挟まります。
弱点の無い方で挟まっても、ほとんどダメージが入らないので、弱点のある方で挟まることが重要です。
また、スフィンクスを同時に2体とも倒してしまうと、かなり倒すのが困難になります。
しっかりと挟まって、1体づつ倒すようにしましよう。
禁忌の獄14(十四ノ獄) BATTLE4

他のBATTLE同様、下段の木から倒します。
画像の様に下段にツクヨミ零がいれば、横に往復すると木を倒せます。
そうすると、目玉とスフィンクスが入れ替わります。

前のBATTLEと同様、弱点のある方で挟まって倒します。
目玉がかなり邪魔なので、当たらないように気を付けてください。
挟まりそこねて、スフィンクスを2体同時に倒してしまうと、中ボスにダメージを与えづらくなってしまいます。
こんな場合は、ブロックと中ボスに挟まるように、タテカンでアンチブロックを発動させないように打つと良いですよb
禁忌の獄14(十四ノ獄) BATTLE5

他のBATTLEと同様、木から倒します。
順番は有りません。
配置の具合では先にエビルインライトを倒すのも良いでしょう。
木を倒せば、目玉とスフィンクスが入れ替わり、
エビルインライトを倒せば、中ボスと入れ替わります。

あとは、他のBATTLEと同じように、弱点のある方でスフィンクスと挟まります。
下の壁と挟まってもダメージを稼げるので、2体ともスフィンクスを倒してしまった時におすすめです。
禁忌の獄14(十四ノ獄) BATTLE6 ボス1

まずはエビルインライトを倒します。
木から倒してしまうと、ボスとエビルインライトが入れ替わってしまします。
そうなると、エビルインライトがブロックの中に入って、さらにセンサーに守られるようになってしまいます。
エビルインライトは6ターンで即死攻撃をしてくるので、間に合わなくなってしまうので要注意です。
移動後です。

ボスの頭を破壊すると防御ダウンになるので、まず頭を破壊します。
あとはブロックを利用してタテカンしながら横によって行くと大ダメージを与えられます。
もしエビルインライトを倒し切れていなければ、
- 即死までにエビルを倒す
- 即死までにボスを倒す
のどちらかになります。
禁忌の獄14(十四ノ獄) BATTLE7 ボス2

まず木を倒します。
するとエビルインライトが位置を変えるので、

エビルインライトを倒します。
2体とも同時に倒してしまうと、ボスの位置が戻ってしまうことがある為、1体づつ倒しましょう。
エビルインライトを倒すとボスが上に移動します。

頭を破壊して防御ダウンさせ、ボスを攻撃します。
目玉が真ん中に残ったままになるので、センサーに当たらないように気を付けてください。
上の壁とのスキマに入るように撃てば、大ダメージを与えられますよb
禁忌の獄14(十四ノ獄) BATTLE8 ボス3

エビルインライトを1体づつ倒します。
2対同時に倒すと、ボスが戻ってしまうことがあるからです。
木から倒してもかまいません。
木を倒せばスフィンクスが滑り込んできます。

その後、エビルインライトを倒せば、ボスが上に上がるので、左右でも挟まることが出来るようになります。

スフィンクスは特に倒す必要は無いので、エビルインライトを先に倒した方が良いですよb
あとはボスの頭を破壊して、上の壁とボスに挟まると大ダメージです。
積極的に狙っていきましょう。
禁忌の獄14(十四ノ獄) 大事な順番とコツを解説 まとめ
- 雑魚を倒す順番に気を付ける
- 必ず弱点を狙っていく
- わざとアンチブロックを外して、ブロックとの間でダメージを稼ぐ
禁忌の獄14(十四ノ獄)では、雑魚を倒す順番が大事でした。
あとはしっかりと弱点を狙う腕と、ブロックの利用の仕方。
それが分かれば、ガチャ限がいなくてもクリアできるということですね。
まだまだ壁反射から挟まることが難しくて、成功率も低いのでもっと腕を磨きます!
禁忌の獄 まとめた記事はコチラ。
本日はここまで!
では!
- 関連記事
-
タグリスト: 禁忌の獄
ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、よろしくお願いします!
コメント