FC2ブログ

※以下記事内に商品プロモーションを含む場合があります※


        

改善に取り組む為の3つの要素

2018/ 04/ 25
                 
入社式からもうすぐ1か月になる会社も多いのではないでしょうか。

新人さんの育成は順調ですか?
なかなか大変ですよね^^;

コミュニケーションもしっかりと取りながら頑張っていきましょう。


コミュニケーションと言えば、もう新人歓迎会みたいなのも皆さんはやってるんですかね?

うちの元会社も新人が入った時は必ず開催されます。
ちなみに、私は体の都合で飲めない(元々好きです)苦痛と話題が続かなくてポツンとなってしまう苦痛から、あまり行きたくない派ですw

なので、飲まずに話さずに騒いでコミュニケーションが取れるカラオケが大好きです。
まあ、カラオケも好き嫌いが分かれるのであまり開催されないんですけどね^^;

で、最近も1年目が卒業?して実部隊に投入されることになったので、卒業式?なるものに参加してきました。
お食事会からのカラオケですw

で、こうやってカラオケに参加すると、よく下の子に、若いですね~とか言われます。

そりゃあそうですよ。

40超えてるおっさんですが、割と新しい目の歌をチョイスしてるんですからw
(無理やりじゃないです。最近は米津玄師さんがお気に入りです^^)

で、やはりお世辞は必須ですよね、良い声だのうまいだのとよく言われました。

私、おっちゃんなんですよ。

やっぱり気持ちいいんですよ。

あ、ほんとにおれうまいのかも~ってなっちゃうんですよ。


なんで興味が出てきました。

どんだけうまいのかな~なんてw


で、先日、カメラと一緒にICレコーダー(TASCAMという所の音楽用レコーダーです)を買いまして・・・
昨日、嫁さんと一緒にカラオケに行ってきましたw

早速録音開始っと・・・

嫁さん、本当に上手です。(惚気入ってます)
私もノリノリですw

あっという間に3時間が過ぎ、録音終了。

二人で3時間は、この歳ではきついですwww

で、恐る恐る聞いてみました。

嫁さんの反応は自分の声を聴いて、わたしこんな声?って言ってましたw
まあ、恥ずかしいし、声が出ていないからあかんって言ってましたが、私は好きです。(惚気入ってます)


そして、私の番です。

・・・

お、おぅ・・・

そこには現実がありました。

確かに声は悪くないし、音程もずれていないし、リズムも悪くない。

でも、音圧が大きすぎるというか、声でかいwww
大声で歌っているだけの自分が居ました。

本人はもっと抑えて歌っている、感情を出して歌っているつもりですが、常に声がでかい。

ICレコーダーの性能で音割れこそしていませんが・・・


持ち上げられてその気になっているおっさんをマリアナ海溝ぐらいまで凹ませるには、この音声ファイル一つで十二分でした。

やはり少しばかりは自信があっただけにショックでしたね。

で、ブログの更新もせずに悶々と考えていました。


で、以下考えた内容は

まず分析。
・音程はOK
・声の質もとりあえずOK
・声が出ていないわけではない
・逆に声が出すぎている
・というか音圧が常に強い

ということから、まずどうしていけばよいのかを考える。

問題点としては
・音圧が常に強い→音圧をコントロールできていない

なので、どうするか?
・音圧が小さくできるように、小さい声で歌う技術を身に着ける

という結論に至りました。

なので、これからカラオケに行くときは、ICレコーダーを持って、小さい声で歌うようにします!
で、歌うまくなるぞ~!


は~い。というわけでしてね、この一連のお話には改善に取り組む為の要素が3つありました。


一つ目は

・やってみたこと

(何をしたのか?)内容や、
(何のために?)動機です。
今回は、「どんだけうまいかを知るためにICレコーダーで録音した」ということですね。


二つ目は

・わかったこと

やったことによって、どんな結果が得られたのか?
いわゆる現状分析です。


三つ目は

・すること

結果を踏まえてこれから何をしていくのか?
今後の対策や行動内容ですね。

これが出来れば、この後、かの有名なPDCAサイクルに突入しやすくなります。
(Plan→Do→Check→Actionの頭文字です)


PDCAはきっちりできれば、効果がでます。

しかし、まずその入り口でつまづくことが多いんですよね。
P(Plan)計画を仮想でたててしまうので、突拍子もない行動プランにしてしまったりします。

なので、まずPDCAを始める前の手段として、こういう考え方は非常に有効だと思います。


私も新人教育ではこの考え方ができるように、

「何の為に何をした? んで、どうだった? んで、どうすんの?」

って声掛けをやってきました。

それなりに効果はあったのではないかと思っています。

改善を実行できるようにするには、その環境を作ることが大事です。

なかなか改善しようって雰囲気ができにくい昨今です。

吸収しやすい新人に教えていけば社内に改善の風が吹くかもしれませんよ?


本日は以上です。

あ、昨日、自分の歌声で凹んでブログ更新しなかったのは本当の話ですw

ではでは~
            

コチラもどうぞ!
ゲーム大好きな管理人がビジネス系ブログも書いています。
”楽しくなければ仕事じゃない!
ゲームの考えを入れるだけで仕事は楽しくなる”
げったま通信~ビジネス館~


関連記事


タグリスト:

ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、よろしくお願いします!


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

            
                                  

コメント