ようつべ始めました
2018/ 04/ 23昨日の嫁さんとデートで釣りに行った件のお話をしました。
実は続きがありまして、かねてより興味があったYOUTUBEにその時の動画をテストがてらにアップしてみました!
というか、元々アップする予定で撮りにいったんですけどねw
で、このSJCAMのカメラなんですが、なぜか3分で1ファイルできるようになっていて、ちょうど釣っているシーンのところに継ぎ目が来てしまいました。
(現在は設定を変えて10分事で1ファイルできるようにしています。)
ということは、切ってつなげるという編集作業が必要だということです・・・
いや~苦戦しましたよw
何せ動画なんて 撮って、見て、終わり! の世界でしたからね。
まさか編集することになろうとは思おいもよりませんでした。
ちなみに、編集はゆっくりムービーメーカーという無料の編集ソフトとaviutlというこれまた無料のソフトを駆使して編集しました。
切り貼りだけならaviutlだけでできたのかも知れませんが、わかんないんで^^;
ただの継ぎはぎした動画で、音声もほぼ無し、字幕も無しです。
動画の画質とか、アップロードの仕方とか、いろいろ初体験なので、本当にテストって感じでした。
なんとか無事にアップはできたのですが、まだまだわからないことが多いです><
本当に今年はチャレンジの年ですね。
という長い前振りで、本日はチャレンジについてです。
日々、チャレンジしていますか?
結構チャレンジをするのって勇気がいるんですよね。
失敗したらどうしようとか、失敗したら恥ずかしい、怒られるとか思っちゃうんですよね。
それか、もしかしたら面倒くさいって思っちゃうのかも知れません。
まあ、面倒くさいってのはやる気を出してもらわないといけませんが、
勇気を出す、失敗とかの不安を除く
のは、考え方次第で軽減できます。
どんな考え方かというと、失敗しても大丈夫だと考えるんです。
実際に失敗したところで殺される訳ではありませんし、努力を最大限していればみんな分かってくれるはずです。
ましてや、誰もやらないことへのチャレンジは価値が大きいです。
どういう結果であろうが、前例が一つできるんですからね。
比較検討できる材料ができることは非常に頼もしいことであります。
という考え方を持ちましょう。
自分へも肯定的になれますし、やる気になってきますよ^^
で、実際に成功すれば一番良いですし、成功しなくても何故、どうして、次はを考えれば失敗ではなくなります。
仮に失敗したとしても、失敗の一例の発見に成功したので本当の失敗ではないんです。
こじつけのように聞こえますか?
でもこれが改善だけではなく、開発なんかをしていく上でも大事な考え方なんですよ。
とにかく次につなげる。
少しでもこれが出来ていれば物事は前に進んでいきます。
どうですか?
こういう風に考えたら、チャレンジに対して前向きに考えられませんか?
本当に考え方ひとつで何もかも変わります。
ちょっと考え方を変えてみて、チャレンジしてみませんか?
本日はここまで!
ではでは~
実は続きがありまして、かねてより興味があったYOUTUBEにその時の動画をテストがてらにアップしてみました!
というか、元々アップする予定で撮りにいったんですけどねw
で、このSJCAMのカメラなんですが、なぜか3分で1ファイルできるようになっていて、ちょうど釣っているシーンのところに継ぎ目が来てしまいました。
(現在は設定を変えて10分事で1ファイルできるようにしています。)
ということは、切ってつなげるという編集作業が必要だということです・・・
いや~苦戦しましたよw
何せ動画なんて 撮って、見て、終わり! の世界でしたからね。
まさか編集することになろうとは思おいもよりませんでした。
ちなみに、編集はゆっくりムービーメーカーという無料の編集ソフトとaviutlというこれまた無料のソフトを駆使して編集しました。
切り貼りだけならaviutlだけでできたのかも知れませんが、わかんないんで^^;
ただの継ぎはぎした動画で、音声もほぼ無し、字幕も無しです。
動画の画質とか、アップロードの仕方とか、いろいろ初体験なので、本当にテストって感じでした。
なんとか無事にアップはできたのですが、まだまだわからないことが多いです><
本当に今年はチャレンジの年ですね。
という長い前振りで、本日はチャレンジについてです。
日々、チャレンジしていますか?
結構チャレンジをするのって勇気がいるんですよね。
失敗したらどうしようとか、失敗したら恥ずかしい、怒られるとか思っちゃうんですよね。
それか、もしかしたら面倒くさいって思っちゃうのかも知れません。
まあ、面倒くさいってのはやる気を出してもらわないといけませんが、
勇気を出す、失敗とかの不安を除く
のは、考え方次第で軽減できます。
どんな考え方かというと、失敗しても大丈夫だと考えるんです。
実際に失敗したところで殺される訳ではありませんし、努力を最大限していればみんな分かってくれるはずです。
ましてや、誰もやらないことへのチャレンジは価値が大きいです。
どういう結果であろうが、前例が一つできるんですからね。
比較検討できる材料ができることは非常に頼もしいことであります。
という考え方を持ちましょう。
自分へも肯定的になれますし、やる気になってきますよ^^
で、実際に成功すれば一番良いですし、成功しなくても何故、どうして、次はを考えれば失敗ではなくなります。
仮に失敗したとしても、失敗の一例の発見に成功したので本当の失敗ではないんです。
こじつけのように聞こえますか?
でもこれが改善だけではなく、開発なんかをしていく上でも大事な考え方なんですよ。
とにかく次につなげる。
少しでもこれが出来ていれば物事は前に進んでいきます。
どうですか?
こういう風に考えたら、チャレンジに対して前向きに考えられませんか?
本当に考え方ひとつで何もかも変わります。
ちょっと考え方を変えてみて、チャレンジしてみませんか?
本日はここまで!
ではでは~
- 関連記事
-
タグリスト: YOUTUBE
ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、よろしくお願いします!
コメント