アドセンスで稼ぐ?なら、のんくら本を読め!と言われて実践してみた!「Google AdSense マネタイズの教科書」実践記録
2018/ 12/ 26こんな記事です
ブログ運営さん向けにおすすめの本「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)を、ブログ運営1年生の初心者が実践した記録の記事です。
アドセンスで稼ぐこともそうですが、ブログ自体のアクセスを増やすヒントも書かれていました!
ブログ運営や収益化で悩んでいる方に是非とも見ていただきたい記事です!
※実践後の結果記録の為、都度更新してまいりますのでお楽しみに!
ブログ運営者に取って気になるのはやはりアクセス数ですよね?
で、もっと気になるのが収益じゃないですか?
私はめっちゃ気になります(笑)
このブログのPVはおかげさまで順調に増えており、半年を過ぎた11月は少なくても1日400PVは超えているようになりました。
でも、大きな悩みがあるんですよ…
ハッキリ言うと、Googleアドセンスで思うように稼ぐことが出来ていないんです。
まあ、記事の内容に満足していただけいればそれで良いんですけどね…
ただ、独自ドメインに有料プランとお金は掛かっているので、その分だけでも稼ぎたい…
という思いがあり、今回もっと勉強する為に「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)を買ったのです!
本記事では「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)に書かれている項目を実践した結果の記録を紹介していきます。
アクセスを増やす為、アドセンスで稼ぐ為にどんなことをしたのか?
「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)のチャプター毎で取り組んだ事例と結果を書いています。
詳細はクリック展開できるようにしていますので、興味のある項目を展開して見てくださいね。
ご注意!
本記事は「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)の書評でも、中身を晒す記事でもありません。
「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)に書かれている項目を私が運営するブログにあてはめて、改善していく経過と結果を晒す記事となっております。
この「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)を片手にこの記事を見ながら、あなたのブログも改善、新築してみませんか?
ブログのアクセスも増えてアドセンスで稼げるようになれば、臨時ボーナスでゲームが買えちゃいますよ(笑)
Google AdSense マネタイズの教科書[完全版] | ||||
|
アドセンス以外に定期的に収入を得る方法として、純広告が有ります。
その純広告でちょっとトラブルに合った話はこの記事です(笑)
「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)とは?どんな本?
この「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)は出版当初からTwitterなどで盛り上がりまして、早々と入荷待ちになった大人気の本なのです。
私はうっかりとしてしまって、出遅れました…
売り切れて探し回っている時に書いた記事がこちら。
「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)は、はじめてすぐに大金が稼げるというようなノウハウではなく、10年後も安定して稼ぎ続けることができるサイトの作り方、アドセンスで稼ぐ方法についてのノウハウが詰め込まれた本です。
自動販売機のように長く稼げるサイトを作ろう!という本ですね。
- アクセスが思うように増えない…
- 一時的にアクセスは増えたけどまた減っていく…
- アドセンスはやってるけどなかなか稼げない…
- 長く稼げるサイトを作りたい…
というような悩みが有る方に超おススメの本です。
構成は、
- 長期間アクセスが集まり続ける「テーマ」の選び方
- アクセス数を安定させる「SEO戦略」
- 読者にも検索エンジンにも好まれる「サイト構築法」
- 稼ぎ続けるための「AdSense」の運用方法
- 「オーソリティーサイト」になって信頼と権威を積み重ねよう
- 10年先も安定して稼ぐために
ただ、語句程度は知らないとちょっと難しいかも知れません。
私も「ん?」ってなる内容も有りますからね(笑)
以前に紹介した3冊の本と被る内容も有りますが、すごくまとまっていて分かりやすいというのが率直な感想です。
3冊の本についてはこちらの記事を参考にしてください。
「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)では書かれていない深い情報が有りますので、若干難しいですが、こちらもおすすめです。
ブログ、アドセンスで稼ぐつもりなら絶対に手に入れておくべき本ですね。
アドセンスで稼ぐ為の実践記録:長期間アクセスが集まり続ける「テーマ」の選び方
アドセンスで長く稼ぐためには、テーマが大事とのこと。
肝は「長く」ということでトレンドや一過性の情報では当然不可能です。
常に新しいことを書き続けなければならないんですね。
なのでこのチャプターでは、アドセンスで稼ぐことの向き不向きを考えたテーマの選び方が主な内容になります。
「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)では、テーマ選びの基準について書かれていて、その大事さがひしひしと伝わりました。
テーマ選びの実践01:新サイト設計
まずジャンルの見直しをしなければなりません。
本ブログ「ほぼ日刊!げったま通信」はモンストを中心としたゲームブログです。
ですので、アドセンスで稼ぐジャンルには当てはまりません。
(理由は「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)に書いていますので読んでください。)
というわけで、このブログはアドセンスに適していないんですね(笑)

なぜ稼げないのかわかりましたよ~
とはいえ、もうGoogleにはゲームブログだと認識されているようなので、このブログにおいての見直しは諦めました…
楽しいから書くんだい!って感じでこれからも書いていきますよ(笑)
と、これでは稼ぐことが出来ないので、現在、長く稼げるアドセンス向きのブログを目指して新ジャンルのサイトを設計中です。
このサイトに関しては報告は上げるのですが、サイトの情報は伏せさせていただきます。
スイマセンm(_ _"m)
アドセンスで稼ぐ為の実践記録:アクセス数を安定させる「SEO戦略」
「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)ではGoogleの検索だけに頼っているとライバルに抜かれたり、検索アルゴリズム(ランク付けする為の計算方法)が変わると影響をうけてしまったりと、アクセスがゼロになることもあり得るとのこと。
そうならない為にも検索順位を維持して、アクセスが安定するように記事を書くことが大事なんですね。
SEO戦略実践01:ページタイトルの設計
記事をGoogleとユーザーに読んでもらう為に、ページタイトルの設計は必須です。
今までもキーワードを大事にしてきたつもりでしたが、まあ根本的に考えが違ったな~というのが本を読んでの感想です。
SEO戦略実践02:吹き出しの設置
私自身のブログコンセプトが「教える」ということなので、どうしても一つの記事の量が多くなってしまうんですよね。
ダラダラと長くしているつもりは無いのですが、どうしても必要な量を書くと長くなってしまうんですよね。
でも分割すると前後が切れてしまうので、説明文としては意識がつながりにくくなってしまうんです。
そのおかげで、読者の方にはストレスを与えてしまっているのではないかと思っていました。
なので、そのストレスを緩和する施策に取り組んだのです。
アドセンスで稼ぐ為の実践記録:読者にも検索エンジンにも好まれる「サイト構築法」
「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)では、長く稼ぐためにはサイトを差別化し、リピートしてもらう事が大切で、知識を身に付ける他、わかりやすい表現の仕方、人を惹きつける仕掛けが差別化につながるとのこと。
そして、なによりもアドセンス向けに収益が上がりやすくなるように、サイト構築ができるようにならなければいけないとのこと。
このブログでは、まずまとめ記事と表示速度の改善に取り組みました。
サイト構築実践01:まとめ記事の設置
サイトの回遊性を高める為に、内部リンクが重要なのは知っていましたが、貼り方が分からなかったんですよね…
しかし、「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)を読んで、まとめ記事を使う方法を知りました。
(詳しい方法の説明は「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)をご参照ください。)
ということで、まずはまとめ記事を設置して内部リンクの構築を始めました。
サイト構築実践02:画像の最適化
サイトのスピードはGoogleの評価に影響が有ると、Googleの中の人が言っていたみたいです。
なので、サイトの表示スピードは出来るだけ高速にしておいた方が良いんですね。
で、サイトスピードを上げる為に、初心者の私が今出来ることはたった一つ。
画像の最適化です。
アドセンスで稼ぐ為の実践記録:稼ぎ続けるための「AdSense」の運用方法
稼ぎ続けるためには広告を貼ってそれでおしまい。
という訳ではなく、市場の動向や効果的な広告の配置を探していく必要があるとのことです。
どこに広告を貼ると効果が高いのかはサイトによって違います。
もっと細かく言えばページによっても違うでしょう。
むやみにぺたぺたと貼ってしまうと、読者の方の邪魔になってしまいますからね。
ということなのですが、正直私も分かっていなかったのでペタペタと貼っていました(笑)
まだこのチャプターを理解できているわけでは無いのですが、とりあえず広告を見直しました。
アドセンス運用実践01:広告の見直し
このブログでは手差しで広告を配置していますが、もう一つのブログではアドセンスの自動広告を使っています。
WordpressってのはFC2ブログに比べると便利なんですよ(笑)
で、その自動広告なんですが、ちょっと見づらいというか、邪魔と言うか…
まあ自分が読者だったらあまり良い気分がしないな~と思っていたんですよね。
「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)を読んで、あぁこれじゃいかんなと思ったわけです。
広告が読者の邪魔しちゃダメですよね(笑)
なので自動広告の設定と見直しました。
アドセンスで稼ぐ為の実践記録:「オーソリティーサイト」になって信頼と権威を積み重ねよう
稼ぎ続ける為にはリピーターが大事です。
○○といえばこのサイト!みたいにオーソリティー化して行かなければならないとのことです。
このチャプターではオーソリティー化をする為の、サイト構築の考え方について書かれていました。
テーマやサイトの形態についての考え方や、強者に勝つ為のランチェスター戦略など、ビジネスの切り口で紹介されています。
詳しい内容は「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)で見てください。
今だけを見ていれば、とことんやるだけなのでしょうが、長く自動販売機として稼ぐためには必須の考え方だと思います。
このチャプターは若干広めに書かれているので、施策として何かをしたというものは今のところ有りません。
後日、この戦略で進展が有りましたら追記していきます。
アドセンスで稼ぐ為の実践記録:10年先も安定して稼ぐために
安定して稼ぐ為には、考え方の根本であったり、メンタルの保ち方が重要とのこと。
このチャプターではリスクヘッジやメンタル面の考え方を紹介されています。
私もそうなのですが、ブログを運営して稼ごうとすると結構孤独なんですよ。
なので、どうしても何かに頼ってしまうんです。
例えば、
- アクセスの多い記事ばかりを気にしてしまって、その記事のリライトばっかりしている
- 稼げなくて焦ってしまって、ブログテーマと全く関係ないアフィリエイト記事を書いてしまう
みたいな感じですね(笑)

正直、辛かったですよ…
「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)で学んだことを実践して、しっかりとリスクヘッジを意識すれば長く稼げるようになるんだろうなと改めて思いました。
最後のチャプターにおいてはまず完成形のブログを作ってからというのと、心持ちのことなので特に実践記録は有りません。
まとめ
「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)を手にして取り組んだ事。
- ジャンルを変える為にアドセンス用の新サイト構築
- 検索されるようにページタイトルを設計
- 長く滞在してもらうためにイラストでストレス軽減策
- わかりやすいサイト構造にする為にまとめ記事を設置
- サイトスピードの改善の為に画像を最適化
- ユーザーの邪魔になるアドセンス広告をOFFに
今の所こんな感じでしょうか。
「Google AdSense マネタイズの教科書」(のんくら本)を購入してから、ブログの作り方の基本が変わりました。
ブログを始める前にこの本を手にしていたら、今は全然違う結果になっていたんじゃないかと思います。
たった2000円弱の本ですが、大きな効果が得られること間違いありません!
そして2000円くらいなら、アドセンスですぐに稼げるようになるはずです!
もし、ブログの運営で悩んでいるなら必見の一冊ですよ!
Google AdSense マネタイズの教科書[完全版] | ||||
|
本日はここまで!
では!
- 関連記事
-
タグリスト: FC2ブログ お役立ち情報 本
ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、よろしくお願いします!
コメント