北風の遊地4 パーティーはスピードアップを中心に組んでみよう
2018/ 12/ 16今回は閃きの遊技場 北風の遊地4 を安定クリアする為のパーティ編成とクエストの詳細をご紹介。
北風の遊地4 はスピードアップの友情持ちを中心に編成すれば楽勝ですよ!
北風の遊地4 がクリアできないよ~という方におすすめの記事です。
閃きの遊技場 北風の遊地4 では雑魚を倒してスピードアップ壁が展開されるまでに時間が掛かかります。
なので、普通のキャラじゃ上手くスピード壁を使えないんですよね。
・・・
ん?
じゃあ、スピードアップの友情持ちを編成すれば良いんじゃない?
ということで、今回はスピードアップ友情持ちを使った編成と、弾き方のご紹介をいたします。
- スピードアップの友情持ちって、どのキャラが良いのか分からない!
- スピードアップのキャラを編成したけど、どんなに弾いたら良いかわからない!
という方におすすめのですよ!
是非この記事を見てクリアしてくださいね!
↓閃きの遊技場まとめ記事はコチラ
北風の遊地4 パーティー例説明
キャラ名 | 特徴 |
---|---|
エクリプス (獣神化) |
|
弁財天 (進化) |
|
茨木童子 (獣神化) |
|
北風の遊地4は雑魚を倒してから発動する加速壁を使って攻略します。
ですので、発動されるまでに止まらないようにしなければいけません。
その為にも加速枠が必要です。
(なぜ加速枠は必要かは、下の「クエスト全体のコツ」を見てください。)
加速枠は2体いると安定します。
火属性以外ならどの属性でも、ADW無しでもOKです。
あと2体は攻撃用のキャラとしてADWの反射タイプが良いでしょう。
貫通タイプだと減速が大きくて止まってしまうことが多いですからね。
今回のパーティーはゴリゴリの加速パーティーですが、加速を積みすぎるとADWを持っていないキャラはキツイです。
ですので加速+ADWのエクリプスを入れています。
弁財天はADWを持っていない為、こんがりと焼けるので敵を倒しきれなければOUTです。
加速枠を考えてパーティーのバランスをとることが大事なんですね。
加速枠が2つのパーティー例としては
- デネブ(攻撃枠)
- ルー(加速+ボス攻撃枠)
- 茨木童子(攻撃+爆発サポート枠)
- リボン(加速枠)
みたいな感じですね。
爆発友情持ちは加速をサポートできるのでおススメです。
自軍無課金で編成するならアーチェラ(進化)×3がおすすめですよ!
スピードタイプでダッシュ持ちなので速いです。
さらにトライデントレーザーがアンコウを倒したり、ボスにダメージを与えたりなかなか優秀です。
もし手持ちのガチャ限が無ければ試してみてくださいね!
閃きの遊技場 北風の遊地4 クエスト全体のコツ
クエスト全体のコツは大きく分けて2つです。
クエスト全体のコツ
- 早めにアンコウを倒す
- 加速壁が展開されるまで止まらないようにする
早めにアンコウを倒す
アンコウを倒すと味方をパワーアップし、壁に加速壁を展開します。
このパワーアップを受けないと、アンコウ以外の敵を倒すことが出来ません。
アンコウを倒してからパワーアップと加速壁の展開までには少し時間が掛かるので、真っ先に倒さないとパワーアップも加速壁も無駄になってしまうんですね。
加速壁が展開されるまで止まらないようにする
アンコウを倒した後のパワーアップと加速壁が展開されるまでに止まらないように、味方の加速を使います。
パーティーに加速枠が必要なのはこの理由です。
では加速壁が展開されるまでに止まらないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?
それは敵に当たって減速しないようにすることです。
倒した後、倒せない状態の敵に無駄に当たらないということです。
大事なのは打つ方向ですね。
各BATTLEで打ち方は変わるので詳細は各BATTLE説明で書きます。
閃きの遊技場 北風の遊地4 BATTLE1

このBATTLEは雑魚が少ない為、減速を少なくできます。
初手はキャラのタイプによって変わります。
初手がADW持ち(反射、貫通どちらも)
斜めに角度を付けて打ちます。
加速を拾いながら、敵に当たる回数が減るので速度を保てます。
加速壁と同時にダメージウォールも展開されますが、ADW持ちなら気にしなくても大丈夫です。
初手がADW無し(貫通)
これも斜めに角度を付けます。
貫通タイプは減速が大きいので、なるべく敵に当たらないように斜めに打ちます。
加速壁とダメージウォールが展開されますが、貫通の減速で受けるダメージは多くないです。
積極的に走り回りましょう。
初手がADW無し(反射)
横方向に下へ下がるように打ちます。
理由は2つあります。
一つ目はADW持ちと同じように斜めに打つと、加速壁にスピードアップされてダメージウォールで大きなダメージを受けます。
反射タイプは減速が少ないので、焼け死ぬリスクが高いんですね。
ですので、横方向に薄く一旦下に下がって、また上がっていくんです。
そうすると、焼け死ぬリスクは減ります。
もう一つはしっかりとスピードアップを拾う為です。
横方向でも上に上がっていくように打ってしまうと、自分より加速枠が下にいると加速を拾えないですよね?
なので、一度下に下がることによって加速を拾うんです。
2手目以降もタイプごとの打ち方は同じです。
この打ち方であれば、遅くても3手で抜けるはずです。
閃きの遊技場 北風の遊地4 BATTLE2

BATTLE2は縦方向に打ちます。
一度右に寄って左に戻ってくる感じですね。
こうすることで、右のアンコウが加速壁を展開する時間を稼げるという事です。
特に貫通タイプは斜めに打ってしまうと、すぐに止まってしまいますので要注意です。
閃きの遊技場 北風の遊地4 BATTLE3 ボス

このBATTLEでは、ADWを持っていない反射キャラはあまり動かないよう縦方向で打っていきます。
特に神族を連れているなら、ボスのキラーが地味に痛いです。
ダメージウォールで焼かれて追撃されてしまいます。
ですので、ADWを持っていない反射キャラが攻撃に参加するのは、
- 切羽詰まって一発逆転狙い
- ボスの体力が十分に減っている状況で倒しに行く場合
ですね。
他のキャラは角度を付けて、アンコウを殴ってから走り回りましょう。
閃きの遊技場 北風の遊地4 まとめ
まとめ
- 加速枠は2体欲しい
- 加速と攻撃のバランスが取れたパーティーを組む
- ADWを持っていない反射キャラの立ち回りに注意
ぶっちゃけて言うと、加速友情の高攻撃力キャラで固めて、走り回るように打てば普通にクリアできます。
- まずアンコウを倒す
- 走り回るように斜めに打つ
これを心掛ければ、いつかはクリアできますよb
↓閃きの遊技場まとめ記事はコチラ
本日はここまで!
では!
- 関連記事
-
タグリスト: 閃きの遊技場
ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、よろしくお願いします!
コメント