羊毛フェルトで黒猫さんの胴体を作る
2018/ 07/ 22羊毛フェルトファンの奥様方、お待たせいたしました~
羊毛フェルトで黒猫さん作ってみた!シリーズです!
羊毛フェルトで黒猫さん作ってみた!骨組みを作るでは黒猫さんの胴体部分を針金で骨組みしました。
今回は黒猫さんの胴体の肉付け編です。
ちなみに羊毛フェルトで黒猫さん作ってみた!骨組みを作るでも触れていますが、胴体は初めてです。
さてさて、うまく出来るのでしょうか・・・
骨組みが針金だけなので、当然、胴体の羊毛フェルトが定着しません。
さ~て、どうしたものか・・・
まず、Google先生に「羊毛フェルト 胴体」で画像を表示してもらいました。
見ると、針金むき出しの画像は無く、なんか巻き付いてる???
なるほど~、とりあえず何か巻いたら刺せそう!
え~っと・・・何か・・・
あ、そうだ!
動物ぽんぽんを作った時の毛糸が余ってる!
アルミの針金に毛糸を巻き付けてみました。
が、針金がツルツルして止まらないんですよね~
ここは万能アイテムの一つ!
はいっ、という訳で、木工ボンドで毛糸を止める作戦です。
木工ボンドを紙の上にちょこっと出して、紙のヘラで付けて、毛糸巻き。
割と上手くいきましたが、手と足の先から針金が出ている・・・

まあ、あとで何とでもなるでしょw
いよいよ胴体を作っていきます。
羊毛フェルトを適量取って、骨組みに巻き受けて、チクチクチクチク・・・
手に差し掛かったところで問題発生!
右と左の手がどんどん大きくなってきたw
右をやって~左やって~
ん?ちょっと右小さいかな?
右ちょっと足して~
ん?ちょっと左小さいかな?
左ちょっと足して~
ってやってると
・・・
おいおいw
黒猫さんの手と違うww
手だけベイマッ〇スみたいになってるしwww
もったいないけど、カッターで手の部分の羊毛フェルトを取り除きます。
難しいので、手は後回し。
まず胴体と足を仕上げていくことに。
ここで少しコツみたいなものが見えた!
羊毛フェルトをそのまま巻き付けるんじゃなく、先にチクチクして形を作っておいた方がスムーズ!
太ももをこのやり方ですると、大きさも揃えることが出来るし!
そんなこんなな感じで、なんとか太ももまでは羊毛フェルトを付けるこことが出来ました。
辛抱たまらず、黒猫さんの頭を胴体に突き刺して見てみる。
え~っと・・・
私が作っていたのは黒猫執事がイメージの羊毛フェルトだったよね・・・
・・・

体がwひつじのショーンとそっくりww
黒猫執事ひつじwww
でも、形は整った感じがするので、良しとしましょう!
①針金で作った骨格にボンドを付ける
②毛糸を巻く
※①②は右手や左手など、部分ごとにする方が良い
③適度な大きさに羊毛フェルトを取り分けて、板状に形を作る
④毛糸を骨格に③の羊毛フェルトを巻き付けて形を作る。
こんな感じで、先ほどの黒猫ひつじみたいに胴体が出来上がりました。
今回はこれで終了です。
次回は手足に肉付けをして、黒くしていく予定です。
お楽しみに~
本日はここまで!
では!
羊毛フェルトで黒猫さん作ってみた!シリーズです!
羊毛フェルトで黒猫さん作ってみた!骨組みを作るでは黒猫さんの胴体部分を針金で骨組みしました。
今回は黒猫さんの胴体の肉付け編です。
ちなみに羊毛フェルトで黒猫さん作ってみた!骨組みを作るでも触れていますが、胴体は初めてです。
さてさて、うまく出来るのでしょうか・・・
骨組みへ胴体の羊毛フェルトを定着する為に
骨組みが針金だけなので、当然、胴体の羊毛フェルトが定着しません。
さ~て、どうしたものか・・・
まず、Google先生に「羊毛フェルト 胴体」で画像を表示してもらいました。
見ると、針金むき出しの画像は無く、なんか巻き付いてる???
なるほど~、とりあえず何か巻いたら刺せそう!
え~っと・・・何か・・・
あ、そうだ!
動物ぽんぽんを作った時の毛糸が余ってる!
アルミの針金に毛糸を巻き付けてみました。
が、針金がツルツルして止まらないんですよね~
ここは万能アイテムの一つ!
もっこ~~ぼんど~~~!!!
(大山のぶ代風)
はいっ、という訳で、木工ボンドで毛糸を止める作戦です。
木工ボンドを紙の上にちょこっと出して、紙のヘラで付けて、毛糸巻き。
割と上手くいきましたが、手と足の先から針金が出ている・・・

まあ、あとで何とでもなるでしょw
黒猫さんの胴体を作る(羊毛フェルトで肉付け)
いよいよ胴体を作っていきます。
羊毛フェルトを適量取って、骨組みに巻き受けて、チクチクチクチク・・・
手に差し掛かったところで問題発生!
右と左の手がどんどん大きくなってきたw
右をやって~左やって~
ん?ちょっと右小さいかな?
右ちょっと足して~
ん?ちょっと左小さいかな?
左ちょっと足して~
ってやってると
・・・
おいおいw
黒猫さんの手と違うww
手だけベイマッ〇スみたいになってるしwww
もったいないけど、カッターで手の部分の羊毛フェルトを取り除きます。
難しいので、手は後回し。
まず胴体と足を仕上げていくことに。
ここで少しコツみたいなものが見えた!
羊毛フェルトをそのまま巻き付けるんじゃなく、先にチクチクして形を作っておいた方がスムーズ!
太ももをこのやり方ですると、大きさも揃えることが出来るし!
そんなこんなな感じで、なんとか太ももまでは羊毛フェルトを付けるこことが出来ました。
辛抱たまらず、黒猫さんの頭を胴体に突き刺して見てみる。
え~っと・・・
私が作っていたのは黒猫執事がイメージの羊毛フェルトだったよね・・・
・・・

体がwひつじのショーンとそっくりww
黒猫
でも、形は整った感じがするので、良しとしましょう!
胴体を羊毛フェルトで作る手順まとめ
①針金で作った骨格にボンドを付ける
②毛糸を巻く
※①②は右手や左手など、部分ごとにする方が良い
③適度な大きさに羊毛フェルトを取り分けて、板状に形を作る
④毛糸を骨格に③の羊毛フェルトを巻き付けて形を作る。
こんな感じで、先ほどの黒猫ひつじみたいに胴体が出来上がりました。
今回はこれで終了です。
次回は手足に肉付けをして、黒くしていく予定です。
お楽しみに~
本日はここまで!
では!
羊毛フェルトで黒猫さん作ってみた!シリーズはこちら
- 関連記事
-
タグリスト: 羊毛フェルト 工作
ブログランキングに参加しています!ポチっと応援、よろしくお願いします!
コメント